つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

健康であるためには、自然であることが一番です。
そのためにいろいろ試されたりしていると思います。
そのひとつに中国医学の智慧をお届けします。
中国医学は、素晴らしい医学です。その中の生活に密接した部分の智慧をお届けします。

中医学の雑学つぶやき

フーフーです。
中医学面白いですね。
全て完成しているというか。

中国医学は勉強すればするほど面白いです。
陰陽学説が基本なんですが、この陰陽学説常に陰陽でバランスをとろうとする働きがあります。自然の法則みたいなもんです。

逆に言うと自然に昔からある物は、絶対に陰陽のバランスがとれているということです。
例えばミカン。果肉は津液を集め停滞させ、潤いを作ります。
逆の効能はミカンの皮。気血津液を流します。

松の木もそうですよね。樹液は停滞させ、葉は流します。

だから丸ごと食べると、陰陽どっちもとれて自然にバランスとれます。

しかし、炒めたり乾燥させたり、ちょっと技を加えると陰陽バランスを崩壊させ、陰なり陽なりを際立たせることが出来ます。

柿なんかそうです。自然の柿は津液を補う働きがありますが、干し柿になると体の津液を活用して血を生み出す働きを行います。

こうやって食べ物を薬として変化させたりするんです。

自然の恵みとそれを活用した知恵。すごいですね。
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

梅の効能を考える

フーフーです。
そろそろ青梅の時期です。効能を教えてください。

梅干し、梅シロップ。梅酒も良いですね。いろいろ使える梅です。
その効能をお話しします。

梅自体の基本効能は、肝、脾、肺、大腸に帰経し、性質は酸と平です。
生津作用と、止咳、化痰です。
梅シロップや梅酒に使用すると口の中の潤いを作ります。
乾燥による咳や痰に効果的ですね。
梅シロップや梅酒も喉の渇きにとても良いです。

梅干しになると効能が変わります。
収斂作用と言って、色んな細胞を固める作用が強くなります。
下痢をとめたり、不正出血を止めたりします。

蜂蜜や紫蘇を合わせるとその効能が少し緩和できます。
塩が強いと内臓を固め引き締め効果が少し増します。

中国医学面白いです。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

ぽっこり首は気をつけて

フーフーです。
首の付け根がぽっこり盛り上がってます。
夏前になんとかしたいです。とのリクエストです。お願いします。

この首の付け根と肩の肩甲骨のところですよね。
ここは大椎という部位になって、中医学的にいうと、全ての陽経の合わさるところとなってます。

ざっくりいうと、食べすぎた栄養と熱がのぼってもりっとなります。
パソコンとかの姿勢や、事故などの問題も関係ある時あります。
ここの盛り上がりは、食べた栄養や水分が停滞しているところで、ここから不調の元になることが多いです。イメージでいうと、東京駅や大阪駅が大停滞している状態で、さまざまな部位の気血が流れなくなります。時にはめまいを引き起こしたり運動機能障害も起こします。もちろん、肩こりや頭痛もです。

対策は、食の改善と、運動なんですが、スワイショウがかなり有効です。前後に手をぶらんぶらんするやつです。肩甲骨がぴょこっとなるまでやってください。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

鯛の効能は

フーフーです。
この前食べた鯛が美味しかったです。
効能はなんですか。

鯛良いですね。
脾胃の働きを強くすること。それと骨を強化してくれることこれがかなり強いですね。
あとは、体力増強も期待出来ます。
なんせ明石の早い海流や、鳴門の渦潮に負けずに泳げるんですから。

特出するのはあの骨の硬さです。
出来れば、骨ごと炊いてそのエキスを取り込みたいです。

おすすめレシピは、ワカメと鯛のあらの煮物。

材料は鯛のあら、わかめ、たけのこ、生姜、昆布だし、お酒、みりん、醤油
鯛のあらを洗って、ざっとお湯をかけて下ごしらえ。
あらとタケノコ、生姜を入れて、昆布だしで炊く。あく取り忘れず。
お酒、みりんと醤油でしっかり炊いて、落とし蓋ですね。最後にワカメ。

しっかりコトコト炊くと骨を強くするレシピですね。
アンチエイジングにもよいかと思います。
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

 

尿酸値が高い

フーフーです。
尿酸値が高いと相談を受けました。
対策ありますか。

尿酸値は血中の尿酸を測定したもので、うまく排出できていない状態を表していると考えられます。もちろんそれだけでなく作りすぎていることも考えられます。プリン体がたまってしまって痛風のもとになることもあります。

対策としては、
1.プリン体を多く含む物を食べ過ぎない。
レバーや白子とかです。材料を多くとりすぎるとどうしても体に残ります。

2.有酸素運動を行う。
血液循環と血液問題は関係があります。特に運動が必要ですが、乳酸がたまる筋トレ系より有酸素運動の方が有効です。

3.水分だけをとってもダメ
飲めばプリン体も排出できて大丈夫と思っているといけません。むしろ浮腫んで排出できなくなるともっと大変。運動や入浴、マッサージなどの血液循環促進も加えて効果倍増です。

中医学的には、腎臓、心臓、肝臓と合わせて考えます。これらの問題が胃や脾臓、または胃の経絡に発生するので中医が必要です。適度な有酸素運動必要ですね。
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

健康情報との戦い。

フーフーです。
いろんな健康情報が多すぎてなやみます。
どれが正しいのでしょうね。

この悩みは終わらないでしょう。
当たり前のことだけを伝えていたら、誰もテレビも見なくなり本も読まなくなります。
すると情報の中でも偏った、または、とんがった情報をピックアップしてとりあげます。

これだけしとけばいいとか、これを食べれば医者いらずというようなちょっと少数意見のものはちょっと待ってください。たしかに研究で良い結果が出てるから大丈夫といいたいでしょう。
そもそも人によって体質も年齢もみんな違います。
だから同じ物をとるのは違うと思います。

ここは中国医学の得意なところです。

病気をみるのではなく人を診ます。
先にあげた健康情報も同じです。

個人に合わせた健康法知ることが出来ると良いですね
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

だしの文化について

フーフーです。
薬膳を考えていました。
だしの文化って良いですね。

日本食の魅力にだしがあると思います。
もちろん他の国も汁物文化やスープの文化はあります。

その中で、特に昆布かつおとじゃこの合わせだしの日本の文化は、とても良いと思います。これらをじっくりあわせて煮込むことで、体の芯が強くなります。
内臓と骨が強くなります。

もちろん他の国の文化もその地域に合わせた効能と特徴を持っています。
動物の骨を煮込んだりすることで、その代わりになるのですが。

牛すねのボルシチ
鶏肉の参鶏湯
魚醤のナンプラー
ブイヨンを使った欧州料理とか

他地域は結構肉を使うので、どうしても臭みを消すのにハーブを用いることが多いですね。

それぞれ特長を生かしただしの薬膳。楽しいですね。

 

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

てんかんについて


フーフーです。てんかんについて教えてほしいと依頼が入りました。

てんかんについては、西洋医学と考え方が少し異なります。
西洋医学的にはさまざまな神経系に障害を生じるケースがあり、体が硬直したり、震えや痺れが出たり。意識不明や動悸、吐き気を生じることがあります。
脳の問題や神経疾患のように考えますが、中国医学では、てんかんは気血の疾患で考えます。
身体の硬直の気血が流れすぎて硬直。
気血が流れにくいために痺れ。
流れにくいところに無理に流そうとすると震え。
気血が流れすぎたためにのぼせるような意識不明。
気血が体内に閉じ込められて、心を中心に巡りすぎると動悸。過呼吸、吐き気になります。

その状態の引き金となるのが、人それぞれ違います。
多くはむくみと関係しており、皮膚や下肢のむくみが強くなったり、また、冷えて固くなったりすると、その他の部位に気血が流れすぎて発生します。


震えについて

フーフーです。
手の震えや、足の震えについて質問来ました。

手、足だけでなく頭もありますね。
なかなか難しいのは、チェックポイントが五臓全部に関係することです。
色んなパターンで解説します。
1.元気な肝鬱気滞タイプ
血がドロドロと流れにくい状態なのに流す元気が多い方。高血圧糖尿病のイメージですね。これがお酒が入っているとさらに流すエネルギーが強いので、無理矢理とは言え流している。しかし、お酒が切れかけるととまりかけながらなので、震えが出る。

2.精神的な問題のとき1
イライラ多くて急にエネルギーが多くなってしまったから、血流よいが。浮腫や固い皮膚の型で四肢が急に流れても対応できないケース。

3.精神的な問題の時2
考えるストレスなどで、急に気の流れが停滞してしまったとき。もともと糖尿など流れにくい血の方は震えになることがあります。

4.外からの要因で皮膚や筋肉が固くなるとき
寒さ、緊張など皮膚や筋肉が固くなるとき。普通の拍動でも流れにくくて震えが出るときがあります。

5.手足の浮腫が多い方
手足に浮腫が多い方で、食事中や食後、消化のために気血が胃にとられても血行不良が生じ震えることがあります。逆に気血を作りすぎることで起きる逆パターンもあります。

6.体内の熱のため。
皮膚や筋肉が浮腫や冷え等で固い場合に、体内の炎症や熱中症などの熱がこもった場合に四肢に流れにくいので震えが出ることがあります。

7.内風のため
中国医学専門の考え方で、体のどこかに停滞があってそこから内風が生まれると頭部だけが震えを出すことがあります。

いずれにせよ、きちんとした診断が必要となります。改善方法は外と内の両方が必要になります
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

さて、とりあえずタケノコを食べとこう

フーフーです。
タケノコをいただきました。効能を教えてください。

この時期のタケノコは良いですね。
ズバリ利尿効果。
特に今の時期に食べるのがおすすめです。

だんだん暖かくなり、むしろ暑くなってくる今。
体の中に浮腫が起きてきていることを感じたりしませんか?

妙に足がだるくなったり。
靴下のあとが足首についていたり。
便秘気味になったり。

暖かくて体も溶けてきます。
しかし、汗はまだ早い。
すると体の中で浮腫が出ます。

この浮腫せっかくなので新陳代謝に使いましょう。
利尿効果のあるタケノコの力を借りて排出します。

焼タケノコがおすすめかなぁ。
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二